SeichiHaruWiki:利用者

提供:非公式整地鯖(春) 公認wiki
SeichiHaruWiki:ボットから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動


非公式整地鯖(春) 公認wikiを利用する人を「利用者」(りようしゃ)または「ユーザー」といいます。利用者は、アカウント(ログインしていない場合はIPアドレス)単位で認識されます。非公式整地鯖(春) 公認wikiを閲覧する場合は非公式整地鯖(春) 公認wiki側に記録は残りませんが、編集などを行うと、履歴やログに記録が残ります。

システム上、利用者は異なる権限をもつグループに属しており、これによって多くの人に編集を可能とすると同時に、サイトを正常な状態に保つことを可能としています。このグループには、以下ではこれらのグループについて概略を解説しています。現在どのようなグループがあり、どのような権限が割り当てられているか、誰が所属しているかの正確な情報については、特別:利用者グループ権限をご覧ください。

利用者グループの種類

当Wikiにログインをしている利用者は1つ以上の利用者グループに属しており、グループごとに行える操作が決まっています。

各グループに割り当てられている権限の詳細は特別:利用者グループの権限一覧を参照してください。また各利用者の権限変更(所属グループ変更)については特別:ログ/rights(利用者権限変更記録)をご覧ください。

登録利用者

アカウントを作成して「登録利用者」となると、編集時に細部の編集の印をつけるなどの操作を行うことができます。個人設定を変更してページの見た目などを変更したり、ウォッチリストを利用して気になるページを簡単に監視したりもできます。自分自身の利用者ページを作ることも出来ます(ただし百科事典の編纂に関係ない用途には使えません)。

編集などの操作は利用者名で記録されますので、履歴やログにIPアドレスが表示されません(秘匿されている記録には一定期間残り、不適切な利用かどうかについて確認の必要性が生じた場合に、チェックユーザーの権限を持つ人が調べることができます。)

新規利用者

新規登録後、自動承認されるまでは特別:利用者グループの権限一覧にて「登録利用者」に許されている操作だけを行うことができます。このような利用者を「新規利用者」と呼んでいます。新規利用者は、自動承認された利用者に許されている半保護されたページの編集やページの移動、ファイルのアップロードなどの操作はできません。

自動承認された利用者

新規登録(初ログイン)から10日が経過し、かつ10回の編集をすると、「自動承認された利用者」(autoconfirmed user) となります。新規利用者に課せられているいくつかの制限がなくなり、ページの移動やファイルのアップロードが可能になります。半保護されたページも編集できるようになります。また、自動承認だけでは、全保護・拡張半保護が設定されたページの編集・移動、ファイルのアップロードはできません。

Bot(ボット)

Bot(ボット)は、スクリプトを使用して単純な操作を機械的に行うためのアカウントです。Botグループに属する利用者の編集は、最近更新されたページなどで非表示になったり、自動的にパトロール済みになったりします。

現時点でBotアカウントの作成承認は行っていません。

ビューロクラット

ビューロクラット (bureaucrat) は、ローカルプロジェクトにおいて、他の利用者を管理者・ビューロクラット・削除者・巻き戻し者・インターフェース管理者・アカウント作成者・ボットのグループに加えたり、削除者・巻き戻し者・インターフェース管理者・アカウント作成者・ボットのグループから除去したりする操作が行えます。

インターフェース管理者

インターフェース管理者はサイト全体のCSSとJSのページ(MediaWiki:Common.jsMediaWiki:Vector.css、HTMLの生データとして読み込まれるシステムメッセージなど)ならびに他の利用者個人のCSS/JSページの編集権限を付与された唯一の利用者です。

管理者

通常の利用者には制限された一部の操作を行う権限を持った利用者グループです。