SeichiHaruWiki:記事を執筆する

提供:非公式整地鯖(春) 公認wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動


当wikiの記事を執筆するにあたっての方針や注意点などをまとめたものです。

以下の内容が記載されています。

  1. 編集方法を知りましょう。このwikiは複数の編集方法があります。
  2. wikiを有効活用しましょう。大人数で編集するので編集内容の要約を適切に使い、連続編集は極力避けましょう。
  3. 記事の内容には最新の注意をはらいましょう。著作権侵害や誤った情報を含めないようにして下さい。
  4. 記事の見た目を良くしましょう。最初は1行記事でも構いませんが、少しずつ見た目を意識して執筆しましょう。
  5. wikiの特性を活用しましょう。他の記事や難しい用語にはリンクを張り閲覧者にとって利用しやすいwikiを作りましょう。

どうやって編集するのには実際に記事編集をする方法が記載されています。記事を新規作成する際には記事の作成方針に従って作成して下さい。

記事を編集し始める前に

アカウントの作成

当wikiではアカウントにログインしないと記事の新規作成・編集ができません。
まだアカウントを持っていない方は右上にあるアカウント作成からアカウントを作成して下さい。
また、アカウントを作成していても編集できない記事があるかもしれません。詳しくは保護が有効な記事をご覧ください。

編集方法について知る

このwikiでは誰でも執筆がしやすいようにビジュアルエディターが用意されています。
誰でも直感的に編集ができますが、見た目を細かく指定したいときにはウィキマークアップを使用したほうがいいかもしれません。

  • ビジュアルエディターの使い方はこちら(MediaWikiのページ)

wikiを有効活用する

個人ブログ等とは違いwikiは大人数が編集することで成り立つプラットフォームです。
各個人の知識を集め、記事内容をより良くしていくのために、他の編集者に対して少しでも情報を残しましょう。

誰でもミスはあり、それは責めるものではありません。しかし、そのミスは意識をすることで減らせるかもしれません。

編集内容の要約を適切に使う

新しい記事の場合

新しい記事を作った際には投稿する前に「編集内容の要約」に記事の要約を書きましょう。
要約を適切に書くことで他の編集者が加筆修正をするきっかけになるかもしれません。
要約は短くて大丈夫です。例えばミッションに関する記事を書いたなら、「ミッションの記事を作成」と書けばOKです。

記事を加筆した場合

加筆した内容を要約欄に書きましょう。例えば、ミッションに新しい内容「マンスリーミッション」について記載した場合は「マンスリーミッションを追加」と書けば大丈夫です。
新しい記事とは違い編集内容は詳細を把握するのには手間がかかります。加筆量が少量でも編集履歴でどの内容を加筆したかがすぐに分かるので記載しましょう。

誤字脱字修正をした場合

修正量が多ければ「誤字の修正」でも構いませんが、修正量があまりなければ、「鬼才を記載に修正」などなるべく具体的にするのもいいかもしれません。

連続投稿をなるべく減らす

投稿する前にプレビューを確認しなるべく連続編集は避けましょう。
しかし、人間は誰でもミスはします。投稿後にもし誤字脱字等を見つけたらすぐに編集して公開せず、他にもないかを確認してなるべく1編集ですべてを修正するように努力しましょう。

記事の内容には注意しましょう

権利侵害や攻撃的な内容

このwikiはインターネットで全世界に公開されています。

個人情報を書き込むことは当たり前ですが、他サイトの内容を無断で使用するなどが記事に含まれてはいけません。
記事内容は最新の注意をはらい、公開する前に該当する箇所がないかをかならず確認するようにしましょう。

誤った情報

あなたが書いた内容が自分では正しいと思っていても、間違っていたり、プログラム上では違う動作になっているかもしれません。

過度に心配せずにあなたが正しいと思っていることを記載して下さい。常に正しい情報を掲載することも大事ですが、ときには大胆な編集も必要です。
もちろん、最初から誤っていると分かる情報は記載しないで下さい。ただ単に手間がかかるだけですから... (悪意があれば投稿ブロックの方針にしたがって処罰が科されます)

もし誤っていたら他の人が修正してくれます。もちろん、記事を公開したあとに誤っていることに気づいた場合はすぐに修正して下さい。

記事の見た目を良くする

あなたが、まだ編集に慣れていない場合は無理をしてする必要はありません。しかし、最低限の努力はしましょう。

「編集に慣れてきた」「編集する内容がない...」
いい機会ですね!テンプレートやマークアップを使用して記事の見た目を良くしましょう!

勉強の仕方がわからないならWikipediaを参考にするのもいいかもしれません。当wikiはWikipediaと同じソフトウェアを使用しており、文献量は明らかに多いです。

ただし、テンプレートなどはこちらのwikiには存在しないかもしれません。

少しずつ知識を身につけることで他のwikiでも知識が役に立つかもしれませんし、何より達成感がありますよ!

wikiの特性を活用

大人数で編集するということもwikiの特性ですがその他にもあります。もちろん必須ではありませんが使用すると最大限wikiを活用できるのでぜひお試しください。

他の記事にリンクする

記事内で他の記事にあるワードが出てきたら簡単にリンクすることができます。
例えば

メニュー画面からは[[詳細設定]]のほか[[ランキング]]等にアクセスできます。

メニュー画面からは詳細設定のほかランキング等にアクセスできます


なお、非公式整地鯖(春)に存在しないワードはヘルプ:用語集の使い方に従って下さい。